JK1SXR   
E. スナップ・ショット
   nr10    nr11    nr12

スナップ・ショット 11   No.110-119


119. ハムフェア 2015
JAS 1 今年もハムフェアへ。
「ふじ 3 号」 FO-29 のレプリカと思って写真を撮ったが、上部の 435 MHz のアンテナ形状からすると、「ふじ 1 号」のようだ。

今日も元気なテレメートリー信号を送っている FO-29 の打上げは、調べると 1996 年 8 月 17 日だ。 もう 19 年間も世界中のアマチュアに使われている。
NEC 恐るべし。
=2015-08-22 canon ixi digi55=




118. ご近所、産業遺産
misin XYL のお供で近くの P ミシン修理屋さんへ。
そこで珍しいものを見せてもらった。
子供の頃によく見た足踏み式のミシン。
撮影の OK もらったので、写真を。

misin 2 misin 3
マニュアルもある。 おっと、マニュアルではなく、「使用法」だ。
右から左へ読む。 表紙のとおり、
シンガー裁縫機械、第十五種 K 八十三型(蛇の目型)、千九百三十三年とある。
1933 年ということは 82 年も前の機械だ。
今でもちゃんと動くとのこと。 脱帽。
=2015-07-15 canon ixi digi55=




117. シオカラトンボ
amenbo 印旛沼の A ボート屋の近くで産卵しているシオカラトンボ。
このトンボは珍しくもないが、写真のとおりオスの色をしているのに産卵行動をしているので写真に。
ネットで調べてみると、ムギワラトンボ色にならないメスもいるとのこと。
=2015-06-11 canon ps sx40hs=




116. バス釣り
bass fishing 月曜日からはまたいい仕事ができそう。
=2015-05-30 sat canon ps sx40hs=




115. アメンボ
amenbo amenbo 2
ひしのうえのアメンボ。 前脚は短いんだ。
結構上手に空中を飛べるので、街中の水たまりに降りて泳いでいたりする。
=2015-05-30 sat canon ps sx40hs=




114. コバンソウ  アカツメクサ
kobansou akatumekusa コバンソウが枯れてきて、たしかに小判のようになってきた。

クローバーは白も、赤も咲いているが、カメラは自然と赤いほうに向く。 Wiki でちょっと見ると、シロツメクサ、アカツメクサというツメクサの意味は、爪草ではなく詰め草だと説明している。

それによると、幕末にオランダからガラスの器が入ってきたときのクッション材としてクローバーが使われていたので、詰め草というようになった、とのこと。 ほんま??
=2015-05-25 mon canon ixi digi55=




113. 風薫る 5 月 / 印旛沼
koinobori 印旛沼の葦原では、よしきりもご機嫌。
=2015-05-05/14 thu canon ps sx40hs=




112. 風薫る 5 月 / 里山
koinobori 新緑の里山にはこいのぼりがよく映える。
=2015-05-05/14 thu canon ps sx40hs=




111. 潮風熟成
eigasima eigasima 2 西灘、江井ヶ島のウイスキー。
冬の清酒作りのあとで作るとか。
瀬戸内の潮風で熟成。
同じ潮風で育った身としては、
飲まない手はない。
=2015-05-05/12 tue canon ixy digi55=




110. 立夏
kounotori kounotori 2
masiko totinoki 野田市のコウノトリの里の雛と、
その施設まえの池のスイレン。
益子町のベニバナトチノキ。
=2015-05-05/06 tue/wed canon ps sx40hs=



   nr10    nr11    nr12

Copyright © 2013 JK1SXR/abemasa. All Rights reserved.